
NAGOMI Life Style
株式会社なごみライフスタイル
072-845-5932(訪問看護ステーションいこいの森)
072-648-3535
(訪問看護ステーションいこいの森高槻出張所)
072-845-5196(ケアプランセンターいこいの森)
072-835-5335 (カルチャー教室型健康管理スペース)


NAGOMI LifeStyle
会社概要
名前 株式会社なごみライフスタイル
代表取締役 稲端 麻美子
所在地 大阪府枚方市香里ケ丘10丁目3732番17号1階
TEL・FAX 072-845-5932(代)
URL http://nagomi-lifestyle.com
設立 2020年6月8日
資本金 300万円
サービス案内
サービスのご案内
私たちのサービスは大きく3つに分かれています。
コミュニティサロン・ライフサポート・医療(介護)
コミュニティサロンでは心身ともに健康で毎日を楽しく過ごしてもらうためさまざまなプログラムがあります。
月に3回大きいイベントを開催し美味しいランチをいただきながら催しを鑑賞いただきます。毎日通われる方もたくさんおられ、1階2階のサロンでは笑顔があふれる場所になっています。
次々と新しい取り組みが企画され、現在至る所から芽吹きはじめ、会員様・スタッフがワクワクしながら取り組んでいます。マンネリした雰囲気はなく来るたびに気持ちよくリフレッシュしていただけます。
ライフサポートでは『遠方にいる息子さんや娘さんに代わりになんでもお手伝いをする』をコンセプトに始まりました。24時間365日体制でお困りごとを顔見知りのスタッフが訪問し解決します。病院の付き添いや安否確認、緊急かけつけを行ないます。もっと細かいところでは電球交換から庭の手入れまで私たちができることは出来る限りお手伝いします。現在ではシニアの方々にとどまらず地域の方々の役に立てるようにと仕組みを整えております。
医療(介護)では系列クリニックとして【大越なごみの森診療所】が同ビルに入っております。大越が院長として24時間365日対応可能の訪問診療をメインとした診療所です。
身体的な問題で訪問診療が必要になった時も医師・看護師・アシスタントが全員会員様のことをよく理解したスタッフが訪問診療で伺わさせていただきます。入院などが必要な場合も、関西医大附属病院・星ヶ丘医療センター・市立ひらかた病院・関西医大香里病院・交野病院など地域との連携体制も取れておりますので安心ください。その他地域の訪問看護・薬局・包括支援センターとも密に連携しております。

さまざまな角度から かかわる人すべてに
人生のあらゆるステージを
トータルにサポート

ごあいさつ
代表 稲端 麻美子
皆さまこんにちは。
株式会社なごみライフスタイル
代表 稲端 麻美子と申します。
健康(well-being)産業において長年、
グローバルで多角的な視点を持って取り組んでまいりました経験を活かし、株式会社なごみライフスタイルの代表を務めております。様々なwell-beingへの取り組みや文化の多様性から学んだ知見を、地域に根差したサービスとして実現していきたいと考えております。
当社は、お一人ひとりの人生に寄り添い、こころとからだ、暮らしのサポートを包括的、一体的に提供することで人生のトータルサポートシステムを構築し、地域の皆さまがいっそう幸せに生きられる地域社会を創造することを使命としています。
幅広い分野での経験と温かみのある視点を持って、
当社の事業である①サロン事業
②ライフサポート事業(公的保険外)
③在宅事業(公的保険内)を展開しております。
サロン事業では、様々な健康文化の知恵を取り入れながら、世代を超えて地域の皆さまが集い、学び、交流できる温かな居場所を創出し、生きがいと健康を育む場を提供いたします。
子どもからシニアの方まで、異なる世代が互いに刺激を与え合い、支え合える共生の場を目指しています。
ライフサポート事業では、日常生活のあらゆる場面でのきめ細やかなサポートを通じて、皆さまの暮らしに安心と潤いを生み出すサービスを展開してまいります。
在宅事業では、多様な視点から学んだ先進的なケアの手法も取り入れつつ、その方らしい生活を守り、育むためのサポートを提供いたします。
共感力と創造力を大切に、皆さまの人生に寄り添い、一人ひとりの生活に彩りと温もりを生み出すサポートを心がけております。 スタッフ一人ひとりの多様な個性と能力を最大限に活かし、共に地域社会の健康と幸せを支える土台を創り上げていきたいと考えております。
<当社の使命>
人生のトータルサポートシステムを構築し、誰もが幸せに生きられる地域社会を創造する。
<当社の理念>
1、地域の方々が楽しく充実した毎日を送れるよう、こころとからだ、暮らしのサポートを包括的、一体的に提供する。
2、地域の方々の人生に寄り添い、人生の価値そのものを高めるサポートを提供する。
3、地域の方々が心身ともに健康に過ごし、楽しく充実した人生を送るための方法を研究し、地域の特性に合ったシステムを構築していく。
皆さまの健やかな人生をサポートできるよう、誠心誠意努めてまいります。今後とも変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。